>> 初めての方へ >> サイトマップ >> お問い合わせ
  • HOME
  • 地盤調査
  • 補強工事工法一覧
    • 表層地盤改良工法
    • 柱状地盤改良工法
    • 小口径鋼管杭工法
    • その他認定工法
  • 修正工事工法一覧
  • 地盤会社紹介
  • 住宅じばん事典について

地名から軟弱地盤を見分ける方法

地名から軟弱地盤を見分ける方法もあります。

(軟弱地盤を示唆する字の例)
8-1①水系または水辺  :

【海】【川(河)】【池】【沼】【泉(和泉)】【水】【浜】
【磯】【岸】【江】【瀬】【浦】【津】【沖】【潟】【洲】【滝】【潮】
 (例)横浜、新潟、江戸、大津、沼津、水戸、浦和

②さんずいの付く字 :

【流】【浮】【渡】【落】【波】【清】【澄】【洗】【浅】【深】
(例)深沢、流山、洗足、浅草

8-2③低地を表す字:

【谷】【沢】【下(坂下)】【窪(久保)】【淵(渕)】【溝】
(例)渋谷、金沢、溝口

④水田:

【田】【新田】
(例)梅田、三田、野田、熱田

8-3⑤水辺に繁茂する植物 :

【稲】【荻】【蒲】【葦】【菅】【茅】【蓮】【竹】【柳】
(例)稲毛、実籾、蒲田、鴻巣、茅場町、蓮田、柳川
※湿地性であるイネ科の植物は水分が絶えず供給
されなければ繁茂しない。竹もイネ科である。

8-4⑥水辺に生息する動物 :

【鴨】【鵜】【鷺】【鶴】【亀】【貝】【龍(水神の意)】
(例)巣鴨、鶴見、亀有、貝塚、龍ヶ崎、竜ヶ水

⑦人工の構造物 :

【井】【橋】【船(舟)】【堤】【港(湊)】
(例)鶴橋、日本橋
 

 

 
< 戻る次へ >

地盤の基礎知識

  • [地盤の基礎知識] はじめに
    • 地盤とは何か
    • 地盤沈下・不同沈下のメカニズム
      • 不同沈下について
      • 不同沈下の発生原因
      • 不同沈下が発生すると
    • 地盤を調べる
      • ①資料調査
        • 地名から軟弱地盤を見分ける方法
      • ②現地調査(現地踏査)
      • ③現地調査(現地計測)
    • 地盤の液状化現象とは
サイトマップ 利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 運営会社について
Copyright(C)2014 サードチェックアイ. All Rights Reserved