>> 初めての方へ >> サイトマップ >> お問い合わせ
  • HOME
  • 地盤調査
  • 補強工事工法一覧
    • 表層地盤改良工法
    • 柱状地盤改良工法
    • 小口径鋼管杭工法
    • その他認定工法
  • 修正工事工法一覧
  • 地盤会社紹介
  • 住宅じばん事典について

SDS(スクリュードライバーサウンディング)試験

3rdcheckeye
0
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    • sds1
    • sds2

     

    調査方法名 SDS(スクリュードライバーサウンディング)試験
    調査方法の概要 ローコストで高精度な、次世代の地盤調査試験
    調査の特徴 SDS試験は従来のSWS(スウェーデン式サウンディング)試験よりも、試験データから土質を加味した解析をおこなうことで、地盤事故(不同沈下)を低減し、安全・安心な住生活に貢献する新しい貫入試験法です。特長

    1. SWS試験と同価格帯でボーリング調査に匹敵する精度で土質判断。
    2. 高精度の土質判断による、適正な「沈下量計算」・「補強工事設計」で「地盤事故(不同沈下)」や「過剰工事」 を低減。
    3. 調査時に地下水位測定を組合せることで液状化の簡易判定も可能。

     

    住宅の調査では、大手ハウスメーカーを始め多くの事業者が導入しています。また、国土交通省より建設技術研究開発助成制度(震災対応型技術対策)の認可事業として、液状化や軟弱地盤などの解析に採用されています。

    URLアドレス http://www.j-shield.co.jp/sds/index.htm

     

    詳しい資料を請求する >

    地盤調査とは

    • 地盤調査
      • スウェーデン式サウンディング試験
        • 地盤調査報告書の見方
        • 地盤調査機械について
        • 土壌すくい
        • SDS(スクリュードライバーサウンディング)試験
      • 標準貫入試験
      • 三成分コーン貫入試験
      • オートマチックラムサウンディング試験
      • 平板載荷試験
      • 表面波探査
    サイトマップ 利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 運営会社について
    Copyright(C)2014 サードチェックアイ. All Rights Reserved