>> 初めての方へ >> サイトマップ >> お問い合わせ
  • HOME
  • 地盤調査
  • 補強工事工法一覧
    • 表層地盤改良工法
    • 柱状地盤改良工法
    • 小口径鋼管杭工法
    • その他認定工法
  • 修正工事工法一覧
  • 地盤会社紹介
  • 住宅じばん事典について

①スウェーデン式サウンディング試験

スウェーデン式サウンディング試験(機械式)三友

①スウェーデン式サウンディング試験

●スウェーデン式サウンディング試験とは
鉄製の棒(ロッド)に円錐形をねじったような器具(スクリューポイント)を取り付け、ロッド(鉄製の棒)に5~100㎏ までのおもり(錘)を乗せ、何㎏の重さでロッドが沈下するのか、おもりを載せても沈下しない場合はロッドをどれくらい回転させたら沈むのか、ということのデータを取得し、そのデータから地盤の硬さを測定する試験方法です。

戸建住宅の調査方法として普及している調査方法で、建物配置の四隅と中央の計5点を調査します。
主な特徴(メリット)としては、
(1)かかる調査費用が比較的安価(3万円程度)
(2)調査時間が比較的短く済む
(3)狭い場所でも調査が可能
などが挙げられます。

デメリットとして
・土の採取ができないため、土質の判定は概略的になってしまう
・調査深度が深くなると、ロッド周面に摩擦が発生するのでデータを過大評価する可能性がある。(→従ってスウェーデン式サウンディング試験の調査深度は10m程度とされています。)
・地中に大きなレキやガラなどがあるとロッドを貫通させることが難しいゆえ、その下部地盤を調査することができない、もしくは過大に評価をしてしまう可能性がある
などが挙げられるため、そのデメリットを補完するしくみが出てきています。
→土試料のサンプリングへ
→新しいスウェーデン式サウンディング試験方法へ

(具体的な調査方法)
錘は10 ㎏を2枚、25㎏を3枚使用し、ロッドが25㎝沈むには何㎏の錘が必要なのかを計測します。
錘を支える5㎏の受け皿と合計して100㎏でもロッドが沈まなければ、上部のT字型ハンドルを手で回し、25㎝沈むまでに何回回転させたかを記録します。回転数は180度(半回転)で1回と数えます。

地盤調査とは

  • 地盤調査
    • スウェーデン式サウンディング試験
      • 地盤調査報告書の見方
      • 地盤調査機械について
      • 土壌すくい
      • SDS(スクリュードライバーサウンディング)試験
    • 標準貫入試験
    • 三成分コーン貫入試験
    • オートマチックラムサウンディング試験
    • 平板載荷試験
    • 表面波探査
サイトマップ 利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 運営会社について
Copyright(C)2014 サードチェックアイ. All Rights Reserved